令和4年度事業内容変更のお知らせ

ものづくりマイスターの活用(熟練技能者含む)

ものづくりマイスターの認定、登録

  • ものづくりマイスター、ITマスター、テックマイスターの3類型を1類型(ものづくりマイスター)に統合
    新規認定要件を検討のため、上半期の申請受付を休止

地域における技能振興事業

  • 技能五輪全国大会予選の参加料徴収
  • 大人数を集めるものづくりイベントは不可(別枠にて小規模での実施は可能)
  • グッドスキルマーク・「地域発!いいもの」応援事業の休止(登録内容変更・廃止の受付は継続)

 

詳しくはこちら 厚生労働省発出資料(PDF)

若年技能者人材育成支援等事業(厚生労働省委託事業)

若者のものづくり離れ、技能離れがみられる中、若者が進んで技能者を目指す環境の整備や産業の基礎となる高度な技能を有する技能者の育成等が課題となっています。
厚生労働省は平成25年度より、「若年技能者人材育成支援等事業」を推進することにより、若年技能者の人材育成、技能尊重気運の醸成等を図ることを目的とし、事業を実施しています。
徳島県技能振興コーナーでは、利用者の相談窓口として、ものづくりマイスター等の認定に係る相談等、ものづくりマイスター、ITマスター及びテックマイスターの派遣のコーディネート及び地域における技能振興事業の実施並びに連携会議の開催を主たる業務として行っています。

※ 令和4年度より、小中学校等の児童・生徒を対象とした「目指せマイスター」プロジェクトは廃止となりました。

   今後は不特定多数を対象とした「ものづくり体験イベント」を実施いたします。詳細はこちら

 

◇ 以下、令和3年度まで実施していた「目指せマイスター」プロジェクトの概要

「目指せマイスター」プロジェクト

技能振興コーナーでは、ものづくりマイスター・ITマスターによる体験教室等を行うことで、児童・生徒のものづくり・IT産業への関心を深めることを目的とした「目指せマイスター」プロジェクトを令和3年度まで実施しました。

写真:左官 写真:畳 写真:洋菓子

「ものづくり・ITの魅力」講座

体験教室を通して、ものづくり・ITの魅力と楽しさを伝えます。

対象
  • 小中学校等の児童・生徒
  • 教師、保護者 (ものづくり講座のみ) 
所要時間     2時間程度
内容  体験メニュー 一覧表

体験教室における、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策については  こちら

 

体験教室の流れ (令和4年度現在、募集は行っていません。)

体験教室の流れ

  1. ①申し込み
    リーフレット別紙またはHPの 希望票にご記入いただき、FAXにてお送りください。電話受付も可能です。
  2. ②連絡調整
    コーナーが、ご担当の先生及びマイスター等と連絡をとり、打合せ・授業実施日等を調整します。
  3. ③打合せ
    授業の実施内容・進行等の確認等を、ご担当の先生、マイスター等、コーナー職員で行います。平均所要時間1時間程度
  4. ④授業実施
    児童・生徒に講義及び体験教室を行います。平均所要時間2時間程度(質疑応答も含む)
  5. ⑤アンケート
    授業終了後、ご担当の先生1名にアンケートにご記入いただきます。

※マイスター等派遣に係る経費(謝金・旅費・材料費等)は、既定の範囲内でコーナーが負担します。

お問い合わせ先

徳島県技能振興コーナー(徳島県職業能力開発協会内)
TEL 088-662-1974
FAX 088-662-0303

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード