TWI(監督者訓練)は、企業の管理・監督者を対象に生産性や安全性を阻害する諸問題に対応するために必要な基礎的技法を身につけていただくことを目的とした訓練です。


TWI受講の様子
TWI(監督者訓練)の基本理念
- 人間性の尊重、すなわち人間一人ひとりの存在価値や尊厳を認めるということ。
- 科学的接近、すなわち作業(業務)上のムリ、ムダ、ムラを取り除くこと。
TWI(監督者訓練)10時間訓練の特徴
- 定型化されていること
- 討議と実演によって行われていること
- 知識より技能、すなわち知るということよりできるということを重視していること
- 講習の進行は平易であり、即効性があること
- TWIとは
- Training Within Industry の略です。
- 監督者とは
- 職場で人をあずかり、その人々に仕事を指図し、指導する人々であり、たとえば係長、主任、班長、職長、リーダーなどといわれる人々です。
訓練の内容
TWIには次の4つのコースがあります。
コース | 内容 |
---|---|
①仕事の教え方コース (略称・JI TWI第1科) |
従業員に仕事を覚えさせる過程で、できるだけ作業の間違いを起こさせないで教えたとおり、正しく、速く覚えさせるための基礎的な技能について指導します。 |
②改善の仕方コース (略称・JM TWI第2科) |
作業の内容を細かく分析して研究し、現在の作業を改善しムダ、ムラ、ムリなく効率的な仕事ができるようするための基礎的な技能について指導します。 |
③人の扱い方コース (略称・JR TWI第3科) |
職場において円滑な人間関係を保って部下を扱うための基礎的な技能について指導します。 |
④安全作業のやり方コース (略称・JS TWI第4科) |
職場が安全作業を進めていくうえで必要かつ実際的な方法について指導します。 このコースは「仕事の教え方・改善の仕方・人の扱い方」の3コースの知識を有することが望まれます。 |
- 受講者10人単位で、企業への出前訓練を随時開講します。
訓練開始の2カ月前までに、TWI受講希望申込書[DOCX:16.8KB]に記入し、FAXまたは郵送でお申込みください。
担当者からご連絡をいたします。
受講決定後、TWI受講申請書[DOCX:18.6KB]をご提出ください。 - 集合方式(10人単位)でも、開講します。※ただし、定員に満たない場合は開講できません。
- 仕事の教え方、改善の仕方、人の扱い方の各コースは、10時間コース、
受講料は1人当たり当協会会員13,200円、会員外14,200円となります。
また安全作業のやり方は、12時間コース、
受講料は1人当たり当協会会員15,300円、会員外16,400円です。
受講料は税・テキスト込です。 - 訓練修了者には当協会から修了証書を交付いたします。
- 詳細は下記へお問い合わせください。
徳島県職業能力開発協会 総務・能力開発課
TEL:088-662-5366
FAX:088-662-0303